一覧へ
2012/08/04
[ 新宿駅のサイン ]
 
新宿駅のホームは16番線まである。そのため、ホームと直交する乗り換えや出口へつながる地下通路はとても長い。

さいきん、その通路でふと気づいたことがある。
壁面の案内には東口と西口が表示してある。西口にはそれに加えて、接続する私鉄の2路線の名が示してある。オヤッ!地下鉄がないぞ!。新宿駅には地下鉄が3路線接続しているのに、これはどうしたことか。

西口の出口付近でやっと「地下鉄」の文字が出てきた。これでは初めて新宿駅に降り立った人に対して不親切もはなはだしい。あきれるばかりだ。

デザインは人にやさしくなければいけない。新宿駅には”サインデザイン”というものがない。つまり、デザインされてないのだ。駅長の問題か、JRの問題か。いずれにしろ、組織のシステムやマニュアルの、根本的なところに欠陥がある。

家電製品やパソコン関連製品の取扱説明書ほどわかりにくいものはない。それは、それらをつくっている人たちが「このくらいは説明しなくてもわかっているだろう」という思い上がりからきている。

新宿駅のサインは、格別にわかりにくい”取扱説明書”と同じか、それ以下だ。


依頼があればやってあげてもいいけど・・・ないでしょう。